皆さん、こんにちは!
看護師の渡辺です。秋と言えば皆さんは、何を思い浮かべますか?
「焼き芋」、「柿」、「栗」、「りんご」、「秋刀魚」・・・・。
食べ物ばかりイメージしてしまいましたが、今月は秋の風物詩である紅葉についてお話しようと思います。
紅葉鑑賞を楽しみ始めたのは、奈良・平安時代の貴族だったそうです。
庶民に紅葉鑑賞が普及し始めたのは江戸時代と言われており、各所の名所で、ピクニックのように楽しんでいたようです。
また紅葉には、身体的・精神的にも効果があり
・赤や黄色などの色による交感神経刺激や紅葉の美しさによる感動により脳刺激、ポジティブな気持ちになる。
・美しい景色を眺めることで前頭葉が刺激され、セロトニン分泌を促し、ストレスが緩和される。
などの効果があるようです。
夏の暑さで疲れた身体や精神を、秋の風物詩の紅葉鑑賞で癒しましょう!
皆さんもぜひ、近くの紅葉スポットで楽しんでみてください!!